37回解説シリーズ~聚落社会とは? 第38回国試新情報
福祉教育カレッジです!
今週の国試解説シリーズは、都市に関する理論について問われたこの問題です。
この問題の正答肢は、近年の社会福祉士の某テキストや各社参考書には、
ほぼ記載がなかったはずです。
消去法で不安ながら解答した人がほとんどだったのではないでしょうか。
第37回 問題14 都市に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
1 サムナー(Sumner,W.G.)は、都市に特徴的な生活様式をアーバニズムとした。
2 ジンメル(Simmel,G.)は、都市では多様な下位文化が形成されるとした。
3 フィッシャー(Fischer,C.)は、都市を人間生態学的に分析した。
4 倉沢進は、都市は同心円状的に形成されるとした。
5 鈴木榮太郎は、都市は結節機関を持つ聚落社会であるとした。
解答・解説
1 アーバニズムといえば、ワース(Wirth, L.)なので、不適切です。
2 下位文化理論といえばフィッシャーなので、不適切です。ジンメルは、形式社会学の人だから違うかな?
都市理論では勉強しなかったかも…と考えて×を付けた人もいるでしょう。
ジンメルの都市理論は、小さな町と都市の比較を、それぞれの人々のパーソナリティや個性の発達という点から検討したもので、
後のアーバニズム論にも影響を与えました。
3 都市を人間生態学的に分析したのは、パーク(Park, R.E.)なので不適切です。
4 同心円状に形成される都市といえば、バージェス(Burgess, E.W.)の理論なので、不適切です。
倉沢進は、専門家や専門機関の果たす役割に注目して、都市的生活様式論を展開しました。
5 この選択肢が適切でしたね。「聚落」とは、集落とほぼ同じ意味です。
「結節機関」とは、物質の交流が行われたり、様々な文化や情報が集まり結びつく場所を指します。
鈴木榮太郎は、結節機関がより多く集まる聚落社会がすなわち都市であると考えました。
正解は5です。
近い形態の出題は第33回国試にさかのぼるので、
「直近3年間(34~36回)」の過去問では対応が難しい問題でした。
アーバニズムや下位文化論、同心円状の都市発達論、聚落社会、
これらのキーワードが今後も出題される可能性があるので、
正確に人名と結び付けられるように振り返っておきたいですね。
関連記事
-
-
予想シリーズ!準市場 第37回国試新情報!国試対策 №39
今週は、「社会福祉の原理と政策」科目から、予想シリーズをお届けします。 「社会福 …
-
-
「医療倫理の4原則」第37回新情報!国試対策 №8
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 今回の新ワードは……、 社会福祉士国試 専 …
-
-
「テキストマイニング」第37回国試新情報!国試対策 №22
今週も、先週に引き続き「社会福祉調査の基礎」より。 科目の新ワード「テキストマイ …
-
-
予想問題!第2弾!キソカクより 第37回国試新情報!国試対策 №35
福祉教育カレッジです。 皆さま、全国基礎確認模試(キソカク)へのご参加、ありがと …
-
-
「コレを目標に年を重ねたい~アクティブエイジング」第37回国試新情報!国試対策 №26
こんにちは 福祉教育カレッジです。 今週も先週に引き続き「高齢者福祉」の新ワード …
-
-
37回解説シリーズ~マイクロカウンセリングとは? 第38回国試新情報
福祉教育カレッジです! 3月4日、第37回国試の合格発表がありました。 合格され …
-
-
予想シリーズ!役割○○ 第37回国試新情報!国試対策 №38
福祉教育カレッジです。 今週は「社会学と社会システム」科目の中から、 予想シリー …
-
-
「セルフネグレクト」第37回新情報!国試対策 №3
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 このところ寒暖差が激しく、衣類の調節が難し …
-
-
「共変関係」第37回国試新情報!国試対策 №21
こんにちは。 福祉教育カレッジです。 いつもコラムを読んでいただき、ありがとうご …
-
-
出題されないかもしれないけれど。。。。第37回国試新情報!国試対策 №29
福祉教育カレッジです! 今週は、先週お伝えしたとおり、 今年4月に施行された改正 …